長崎の仙人-時間があれば釣りにいきたい-

佐世保市を中心に釣れない釣りブログをやってます。釣れないので時事ネタなんかも扱ってます。

フェルミ推定を採用試験に課してはいかがだろうか

日本全国の採用担当のみなさま

こんばんわ。私です

 

採用試験って色々なものがありますよね

面接であったり、筆記試験であったり、技能試験なんかもよくあるものです

筆記試験を用いてる企業は今回私がお勧めする「フェルミ推定」是非これを取り入れてもらいたいものです

 

フェルミ推定とは?

聞いたことない人にとっては全くなんなのかわからないでしょうが、シンプルです

"実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手がかりを元に理論的に推論し、短時間で概算することを指します"

 

具体的には、

「地球上にアリは何匹いるか?」

「日本にあるマンホールの総数はいくらか?」

など、その場だけでは見当もつかないような量を推定する

 

特にフェルミ推定で知られているものと言えば、「アメリカのシカゴには何人のピアノ調律師がいるか?」

これを仮定と推定を元に概算する

仮定

・シカゴの人口を300万人とする

・シカゴでは、1世帯あたりの人数が平均3人程度とする

・10世帯に1台の割合でピアノを保有している世帯があるとする

・ピアノ1台の調律は平均して1年に1回行うとする

・調律師が1日に調律するピアノは3台とする

週休2日とし、調律師は年間250日働くとする

 

上記仮定を元に推論する

シカゴの世帯数は(300万/3)100万世帯

シカゴのピアノ総数は(100万/10)10万台

ピアノ調律は年間10万件行われる

ピアノ調律師は年間に250*3=750台を調律する

よって、調律師の人数は10万/750=130人である

 

 

 

いかがでしょうか?

仮定が大事ですね

ピアノの調律師が何人か調べるときに、どんな仮定をすればよいのか

そしてその仮定は妥当なのか

これが問われている内容ではないでしょうか

 

私も就職活動中にフェルミ推定を課されたことが実際にあります!

当然その時は「フェルミ推定」なんて言葉は知りませんでしたよ

ところが、後になってなんでフェルミ推定を課されたのだろうと考えると、なかなか合理的なような気がしてきたのであります

 

利点その1

フェルミ推定なんて言葉を知らなくても、解こうと思えば必然と「仮定」と「概算」を行うということ

それ以外に答えらしきものにたどり着けませんからね

 

利点その2

その人の考え方がわかるということ

答えにたどり着こうと思い、何を考え、そしてどう仮定したのかが手に取るようにわかります

仮定が重要と先に話しましたが、ここでもう一つわかることがあります

それは「世間一般とのズレ」です

この人こう仮定したけど、、、なんかズレてんなーとかそんなこともわかってしまいそうですよね

 

いや~なかなか良い問題だと思いますね

私が実際に課された問題を出してあげます

 

「今日のお昼ご飯に1000円以上かけた人は日本で何人いますか?」

※多少変えてます>_<

さぁ!みなさんならどう仮定して、どう概算するんでしょうか( *´艸`)